北大西洋海域の「海民」の世界史 田中 きく代 阿河 雄二郎 創元社ウミノリテラシー タナカ キクヨ アガ ユウジロウ 発行年月:2016年08月23日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784422202914 田中きく代(タナカキクヨ) 関西学院大学文学部教授。
関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了 阿河雄二郎(アガユウジロウ) 大阪外国語大学名誉教授。
京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 金澤周作(カナザワシュウサク) 京都大学大学院文学研究科准教授。
京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻西洋史学専修博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海民の世界と海のリテラシーー一八・一九世紀の北大西洋海域から/第1部 海を読む/語る(難破譚の中の船乗りー近世ヨーロッパの船とサバイバルの条件/船乗りと航海譚ー英領アメリカ植民地における貿易と情報伝達/侵犯する「海民」ー『ペンシルベニアのアルジェリア人スパイ』を中心に/海運業界紙の市況展望ー十九世紀前半におけるオーストリア領トリエステからみた両アメリカの可能性)/第2部 海で/と生きる(貿易商人マテュラン・トロティエーナポレオン時代における奴隷貿易の利潤と情報/黒人船長ポール・カフィーアボリショニズムと環大西洋商業ネットワーク/奴隷商人セオフィラス・コノウー一九世紀前半の環大西洋非合法ネットワーク/靴職人ジョセフ・ライー十九世紀初頭マサチューセッツ州リンにおける副業としての漁業)/第3部 海が/を創り出す(石干見のアーケオロジーー大西洋沿岸域における石積み漁法に関する予察的研究/近世フランスの北大西洋世界ー港湾ネットワークからみた多重経済構造/一八世紀フランスの“小さな港”ーミクロ資本主義の海域社会史/デンマークの西インド諸島ー黒人奴隷制度史とカリブ海) 近代以前、すでに大洋航海の技術やルートは確立されつつあったが、海の世界は依然として畏怖の対象であり、海の恩恵を得るためには「海のリテラシー」ともいうべき知識や経験の蓄積が不可欠であった。
本書では、船長・漁民・商人・地域住民など「海民」の日常活動の分析を通して、海に関する情報の取得方法や伝達の実態を読み解き、彼らが「海のリテラシー」を獲得していく過程や海民の独自性、陸の歴史との関係性を明らかにする。
本 人文・思想・社会 歴史 日本史 科学・技術 工学 その他
楽天で購入3,740円(税込み)